【福祉体験】12月4日(金) 2年生
12月4日(金)4校時に中学2年30名に向けた「障がい者について知ろう~視覚障害のある人の生活(体験)・障がい者スポーツ」の出前授業を開催しました。講師には龍桜高校から先生2名をお招きしました。ブラインドサッカーを体験しながら,視覚障がいの世界を体験することができました。また,体育館には福祉に関連した図書も並べられ,手に取って見る生徒も多かったです。この経験を忘れずに今後にいかしましょう。龍桜高校の皆さんありがとうございました。
12月4日(金)4校時に中学2年30名に向けた「障がい者について知ろう~視覚障害のある人の生活(体験)・障がい者スポーツ」の出前授業を開催しました。講師には龍桜高校から先生2名をお招きしました。ブラインドサッカーを体験しながら,視覚障がいの世界を体験することができました。また,体育館には福祉に関連した図書も並べられ,手に取って見る生徒も多かったです。この経験を忘れずに今後にいかしましょう。龍桜高校の皆さんありがとうございました。
12月4日(金)に火災想定の避難訓練がありました。北消防署から4名の消防士の方が来られ,生徒や職員の動きを見守ってくださいました。実際の避難の様子を見ていただき,生徒の避難の様子や職員の対応について,よい評価をいただきました。この避難訓練で学んだことを忘れずいざという時に落ち着いて行動できるようにしましょう。
12月2日(水)に授業参観,学級PTA,家庭教育学級が開催されました。1,2年生の授業参観・学級PTAに沢山の保護者の方々に参加していただき,本当にありがとうございました。1年生は数学,2年生は英語の授業が行われ,生徒は主体的に学ぶ姿が見られました。また,PTA後は,家庭教育学級を行いました。生活便利術を教えていただきました。料理術や生活に役立つ便利グッズの作成など,参加して下さった保護者の方は楽しみながら体験していました。
11月26日(木)にふるさと自然探訪が行われました。ふるさとの自然の美しさに触れ,恵みと畏敬の念を知り,ふるさとの環境保護に対する意義や責任を学ぶことや団体行動を通して,集団の在り方や個人の責任を認識し,協調性・友愛の精神を養うことを目的に実施しました。今年は「霧島アートの森」に行き,様々な体験を通して,思い出に残る1日になりました。
11月25日(水)~27日(金)に修学旅行が行われました。当初5月に予定していましたが,新型コロナ感染症対策のため,11月での実施となりました。旅行会社と協同して,感染症対策を確実に行った上での実施となりました。生徒たちにとっては,通常と変わらない修学旅行(長崎での平和学習)を経験できたことは,将来大きな財産になると思います。また,ハウステンボスや阿蘇ファームランド,ひみつ基地ミュージアムなど様々な場所を訪れ,仲間と寝食を共に過ごす3日間はかけがえのない思い出になりました。
この日、龍桜高校の出前授業に3年生が参加しました。赤ちゃんの扱い方など,様々なことを学習しました。龍桜高校の先生方ありがとうございました。
11月14日(土)PTA主催第2回なんこ大会が行われました。今年は新型コロナ感染症対策のため,生徒のみでの実施となりました。鹿児島で昔から行われている郷土の「遊び」を通し,家族でなんこ遊びを行い,家族団らんやアウトメディアに繋げることを目的として行いました。今年は1年生から3年生まで38名の参加で,学級対抗の団体戦を行いました。優勝は3年1組おめでとうございます。
11月13日(金)に後期生徒総会が行われました。前期生徒会の反省と後期の活動計画が報告されました。旧生徒会の皆さん,本当にお疲れ様でした。会長のKさんの「前期でONE TEAMに半分なれました。後の半分は新生徒会に託します」という言葉が印象に残りました。様々な企画を取り入れ、飽きることのない生徒会活動のお陰で,学校全体が自ら考え,主体的に行動できる集団へと育ったと感じます。皆さんの学校への貢献度は非常に高かったと思います。この流れを引き継いで,新生徒会の皆さん,頑張ってください。
11月11日(水)に令和2年度霧島市小・中学校「音楽のつどい」が行われました。3年生が参加し,「COSMOS」「時を越えて」の2曲を合唱しました。今年は無観客での実施となりましたが3年生50人で行う合唱は大迫力で,人の心を感動させる歌声でした。3年生の皆さん,お疲れ様でした。いつも素敵な歌声をありがとう。
11月6日(金)に牧園中学校で霧島市教育委員会協力校「授業連動型家庭学習」研究公開が行われました。霧島市教育委員会の先生方をはじめ地区内の先生方が来校され,本校の2年間の研究発表について御指導・御助言をいただきました。この研究がさらに本校生徒に反映されるよう職員一同努めてまいります。