2021年1月29日 (金)

1月20日(水)4校時に3学期の一斉道徳が行われました。今回のテーマは「自尊感情の醸成」です。各学年の取組を紹介します。3年生・・「進路の悩みと上手に付き合おう」2年生・・「新しい自分を探そう」~リフレーミングを通して~1年生・・「お互いのいいところを見つけよう」      周りの様々な人々との出会いや関係に感謝し,豊かな経験を通して,自尊感情が育っていくことを願っています。

P1200173

2021年1月14日 (木)

令和2年度 鹿児島学習定着度調査 実施 1月13日,14日

1月13日(水)14日(木)に令和2年度鹿児島県学習定着度調査が行われました。対象は1,2年生5教科で,基礎的・基本的な知識及び技能や思考力,判断力,表現力等に関する学力の状況を把握し,全県的な傾向から自校の課題を明確にしていくものです。生徒は今まで学習した内容の復習になります。目安は7割です。3学期も勉学に励みましょう。

P1130160

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。3学期スタート~それぞれの決意

令和3年1月8日(金)の始業式で学校長から新年にあたり、「我々も気持ちを新たに、1日1日大切にしていこう。」や「日々自分自身で学習ができる人になってほしい。」という話がありました。自分で学習ができる人の特徴は,次の5つのスキルをもっている人だそうです。①質問することができる人 ②集中することができる人 ③計画を立てることができる人 ④繰り返すことができる人 ⑤教え合うことができる人。学校も宿題・課題の与え方を検討し,R3年は新しい学習スタイルに変化させていきます。さて,3学期の決意で4名の生徒が,新年の誓いを発表してくれました。みんな,それぞれの立場からの素晴らしい誓いでした。

P1080146

12月25日(金)  門 松 作 り

12月25日(金)に牧園中学校正門には立派な門松が飾られました。この門松の竹は牧園校区公民館長の方よりいただいたものです。また,松,南天,葉牡丹,ゆずり葉などの材料は、昨年度まで本校に勤務していたH先生が寄贈してくれました。ありがとうございました。午前中に部活動の生徒と生徒会役員,職員数名で門松を設置しました。令和3年度,牧園中学校にたくさん「歳神」が来てくださり,幸福を見守ってくださいますように・・・

Pc250123

Pc250130

2020年12月24日 (木)

12月24日(木)2学期 終業式

2学期の終業式が行われました。県図画作品や数学検定、俳句大会の表彰が行われました。受賞した皆さん、おめでとう。

 各学年からの反省では、3年生の生徒が2学期は「行事と勉強の両立」「受験生としての自覚」があった2学期だとし、冬休みは健康に留意し,志望校の過去問を繰り返し挑戦することで合格を勝ち取れるように頑張っていきたいと抱負を述べてくれました。

 学校長からは,無事に2学期を終えることができたことに喜びと感謝を、2学期は様々な検定に多くの生徒が挑戦したこと、2学期に学んだSDGsの取り組みを、3学期には一人一人が課題を選び活動を広げること、社会に通用する・貢献できる人材になれるよう努力することなどの話がありました。

みなさん、冬休みは健康と安全に留意し、充実した日々を過ごしましょう。

Pc240119

Pc240120

Pc240121

Pc240122

2020年12月23日 (水)

12月21日(月)  防犯訓練  横川幹部派出所

12月21日(月)に横川幹部派出所の方をお招きして,防犯訓練が行われました。不審者に遭遇した際の対応や安全確保の仕方やスマートフォン等の使用に潜む危険についても学習しました。令和2年度は霧島市管内で「つきまとい事案」「声かけ事案」「不審者事案」等が約57件発生している状況です。学習内容は「自分の身は自分で守る」というもので,生徒は相手に掴まれた時の護身術を体験したり,警棒や盾など様々な道具も実際に触らせてもらいました。初めて目にする道具もあり,真剣に取り組んでいました。横川幹部派出所の方々,御指導ありがとうございました。

Pc210047

Pc210066

Pc210092

12月16日(水) 図書企画 クリスマスおはなし会

12月16日(水)に体育館でクリスマスの音楽と物語を楽しむイベントが行われました。ALTの先生がThe snowman and thesnowdog』を英語で紹介し,オリジナル栞をプレゼントしてくれました。またジョン・レノンの「HAPPY Xmas」やチャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』など生徒が演奏や作品の紹介をするなど, 楽しい一時を過ごせました。

Pc160005

Pc160014

Pc160001

12月14日(月)子どものための文化芸術鑑賞会 

「子どものための文化芸術体験機会の創出事業」で,公益社団法人能楽協会から演者の方が8名来校され,能(羽衣)の一部上演が行われました。能は元来,日本の伝統芸能である能楽の一分野で,江戸時代までは猿楽と呼ばれ,狂言とともに明治維新後に「能楽」と称されるようになったそうです。歌舞伎は民衆に向けてですが,能は神々へ奉納するものとして舞われていました。今回は羽衣の一部で,天女が天に還っていく様子を鑑賞することができました。初めてみる「能」に生徒は真剣な眼差しで見つめていました。貴重な経験をすることができました。

Dsc02820

Dsc02816

Dsc02801

持久走・駅伝競走大会 12月12日(土)

12月12日(土)に校内駅伝・持久走大会が行われました。この日のために,朝・放課後のランニングや家庭での自主練に励んでいた生徒も沢山いました。全員が自分の力の限り,全力で走りきりました。よく頑張りました。総合優勝は3年1組でした。おめでとう!!

Dsc02823

Dsc02803

Dsc02815

12月11日(金)  人権講演会 開催

12月の人権を考える週間に合わせて,人権講演会を開催しました。鹿児島工業高校から講師をお招きして『統一応募用紙で学ぶ人権~公平な採用選考のために~』という演題で,人権問題・同和問題に関する話をしていただきました。就職をする際に,以前はその事業所独自の「社用紙」を用いて,本人の能力に関係ない質問や違反質問が行われていた時代があった話や「差別」「偏見」は意識し,努力して行動しなければ無くならないものと教えていただきました。生徒だけでなく大人の私たちもためになる講演でした。

Dsc02778

Dsc02779