8/20(金) 活気に満ちた子どもたち「2回目の出校日」。ここで、保護者へのお願い。
長雨も続き、子どもたちの登校が気になるところでしたが、活気に満ちた様子に、一人一人の家庭生活を思うところでした。改めて思う「素敵な子どもたち」。
さて、本校ホームページTOPにも記載しましたが、本日「霧島市のおける学校の行動基準がレベル3に引き上げられたことに伴う学校の対応について(お知らせ)」を配布しました。
ご家庭におきましても、感染防止対策の徹底についてよろしくお願いします。
長雨も続き、子どもたちの登校が気になるところでしたが、活気に満ちた様子に、一人一人の家庭生活を思うところでした。改めて思う「素敵な子どもたち」。
さて、本校ホームページTOPにも記載しましたが、本日「霧島市のおける学校の行動基準がレベル3に引き上げられたことに伴う学校の対応について(お知らせ)」を配布しました。
ご家庭におきましても、感染防止対策の徹底についてよろしくお願いします。
「登校ー短学活ー美化活動ー全校集会ー2年生生徒会による平和学習ー学級活動ー下校」と、夏休み中の子どもたちに会える貴重な出校日。朗らかな笑顔で登校し、活動を進める子どもたちの姿を見たとき、心強く思うところでした。
いよいよ夏本番。貴重な時として、それぞれの学びを健康に留意しながら送って欲しいと思うところでした。
【整然とした集会】【文化祭スローガン】【吹奏楽部表彰】【バドミントン部県1校の受賞】【2年生生徒会による平和学習】





「認め合い、高め会う生徒の育成」を教育目標にスタートを切った令和3年度。
壇上に立った学年代表生徒と生徒会長の言葉から「充実した1学期」と次への「一歩前進」の気持ちが伝わってきました。
子どもたちの活躍とその成果を散見する1学期であったことを嬉しく思う終業式となりました。
ご家庭・地域の皆様方、関係者の皆様方、御理解と御支援、誠にありがとうございました。




地区総体の結果を受け県総体に出場する「バドミントン部と陸上」及び鹿児島県中学校音楽コンクール「夏の祭典」と鹿児島県吹奏楽コンクールに出場する「吹奏楽部」の推戴式を実施しました。吹奏楽部による見事な演奏が、推戴式そのものを盛り上げてくれました。
一人一人、ベストを尽くせ!



応援団結団式。いよいよ第53回体育大会に向けての気持ちをひとつに!
体育大会への思いが強く伝わる実行副委員長のことばを皮切りに、紅白応援団の代表として応援団長と応援団副団長からの思いが伝えられました。
3年生にとっては、義務教育最後の大きな学校行事である体育大会に向けての取組が、いよいよ始まりました。
9月12日(日)、本校グラウンドに披露される子どもたちの活躍が楽しみです。



緊張の中3年生男子と2年生女子による朗読会が実施されました。
体育館ステージに立つ2人の落ち着き、心に届く朗読に聞き入る時間が緩やかに過ぎていきました。


2学期はじめに計画されている体育大会に向けた取組が始まっています。
応援団員の選出、各種種目への出場選手の選出。
そして本日、大会スローガンの全生徒への披露。
体育大会成功に向けて、本日、その一歩を踏み出しました。


「資格」の価値については、先日実施した高校説明会でも力説されていました。
合格した一人一人おめでとう!
合格することも、その「価値」ですが、チャレンジすることの価値を一層思います。
英検以外の資格取得を目指している人も、合格を目指して頑張ってください。

鹿児島県中学校総合体育大会に向けて日々の練習を積み重ねているバドミントン部の表彰伝達式を、本日の全校朝会前に行いました。
残念ながら県総体に出場できなかった部活動は、先輩の思いを引き継いだ後輩たちが日々の練習を積み重ねています。


「先生!」と話しかけてくれる子どもたち。
「素直で活力」に満ちた素敵な牧園中学生。
実感こもる「教育実習生からのありがたい言葉」をいただきました。
改めて、子どもたちの素敵な面を認識させていただくと同時に「充実した教育実習を送ることができたかな?」と嬉しく思う本日の全校朝会でした。
