姶良・伊佐地区総合体育大会
6/6(火)~9(金)に,姶良・伊佐地区の総体が実施されました。本校からは野球,男女ソフトテニス,男女バドミントンの競技に参加しました。雨のために野球は延期があるなど,コンディション作りには苦労したと思いますが,どの種目でも生徒の頑張りが見られた大会でした。バドミントン団体戦では男子が優勝,女子が3位になるなど,すばらしい結果をもたらしてくれました。バドミントン以外は3年生にとっては最後の大会となりましたが,部活動で学んだことをこれからに生かしてほしいと思います。
6/6(火)~9(金)に,姶良・伊佐地区の総体が実施されました。本校からは野球,男女ソフトテニス,男女バドミントンの競技に参加しました。雨のために野球は延期があるなど,コンディション作りには苦労したと思いますが,どの種目でも生徒の頑張りが見られた大会でした。バドミントン団体戦では男子が優勝,女子が3位になるなど,すばらしい結果をもたらしてくれました。バドミントン以外は3年生にとっては最後の大会となりましたが,部活動で学んだことをこれからに生かしてほしいと思います。
6/4(日)に,第1回PTA美化作業を実施しました。今回は参加者を保護者に限定した作業となりましたが,生徒も数名参加してくれました。本校は敷地も広く,本格的な梅雨に入り草の勢いも増している状態でしたが,隅々まできれいにしていただきました。参加いただいた保護者の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。
5/31(水)の生徒集会時に,地区総体の推戴式を行いました。本校からは,陸上・野球・男女ソフトテニス・男女バドミントンの競技に出場します。3年生にとっては,最後の地区総体になります。それぞれが持てる力を最大限に発揮して,県大会への出場権を獲得してほしいと思います。
5/19(金)に,1年生は校外学習の「SDGsの旅」を,3年生は「高校訪問」を実施しました。1年生は,農業体験を通してSDGsについて学び,鹿児島空港では普段は体験することのできない施設見学等をさせていただきました。3年生は2つの高校を訪問し,特色ある学科の体験学習をさせていただき,進路に関する学習を深めました。どの学年も,協力していただいた方々への感謝を忘れず,今後の学習に生かしてほしいと思います。
5/16(火)~18日(木)に,2年生が修学旅行を実施しました。長﨑の平和公園,原爆資料館,ハウステンボス,雲仙岳災害記念館等を訪れ,平和・歴史・自然について学習しました。平和学習では,原爆被害者の方にガイドしていただき,遺構をめぐるなど,平和の大切さについて深く学習できました。今回の学習をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
5/13(土)に,生徒総会を実施しました。3年生中心の現執行部が準備・運営を行い,前期の活動等について話し合いました。全校生徒にとって,もっと過ごしやすい学校づくりをテーマに,生徒会活動の充実を目指してほしいと思います。
本年度から,生徒会が中心となって全校生徒でのレクリエーションを取り入れるなど,生徒集会を充実させるための取組を始めました。生徒会の子どもたちも,まだまだ不慣れな状態ではありますが,自分たちで工夫を凝らしながら取り組んでいます。学年を越えた交流がさらに広がっていくことを期待しています。
5/9(火)に,1年生がSDGsについて学ぶ学習を行いました。「SDGsの扉」と題した学習で,SDGsに関する入門編とでも言うような学習です。当日は,龍桜高校の先生に講師として来校していただき,指導していただきました。今月19日(金)には,この学習を生かしながら,「SDGsの旅」と題する校外学習も計画しています。
5/2(火)に,授業参観・PTA総会・学級PTAを開催しました。連休途中の平日ではありましたが,たくさんの保護者が来校されました。総会は,コロナの影響で3年振りの開催となりました。当日は部活動の保護者会も実施しました。今年も家庭と学校が連携し,子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。
新聞を活用した朝読書は,本校の特色ある取組の一つです。当日の朝刊から,自分が気なった記事を取り上げて切り抜いたあと,感想をまとめます。新聞に親しみ,社会情勢に関心を持ち,自分の考えをまとめていく貴重な時間となっています。