第3回PTA美化作業
3/12(日)に,PTAの環境整美部による第3回美化作業を実施しました。今回は,卒業式用のプランター移動,屋上の掃除,ごみ置き場の整理等を実施していただきました。普段はなかなか手の届かない場所をとてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。
3/12(日)に,PTAの環境整美部による第3回美化作業を実施しました。今回は,卒業式用のプランター移動,屋上の掃除,ごみ置き場の整理等を実施していただきました。普段はなかなか手の届かない場所をとてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。
3/9(木)に,全校生徒によるクラスマッチを実施しました。種目はバレーボールでしたが,どのクラスもチームワークが良く,非常に楽しそうに競技していました。特に3年生はまとまりと元気がありました。きっと思い出に残るクラスマッチになったのではないかと思います。
3/4(水)に,SDGsの取り組みとして,全校生徒で総合支所や周辺道路,校舎内外の清掃作業を行いました。また,地元の物産館には,新聞紙で作成したエコバッグを届けました。みんな一生懸命に取り組んでいましたが,今後もさらにSDGsへの意識が高まればいいなと思います。
2/21(火)に,1・2年生を対象として高校ワークショップを実施しました。当日は,7校の高校から担当の先生や生徒さんに来校していただき,それぞれのブースに分かれて体験活動等を実施していただきました。パンフレットや資料では分からなかった各高校の特色に触れる機会となり,今後の進路学習にもたいへん参考になりそうです。ご協力いただきました高校の皆様,誠にありがとうございました。
2/20(月)に,県下一周駅伝大会を沿道で応援しました。コロナの影響で3年ぶりに実施できました。まだ,声を出しての応援はできなかったため,拍手と横断幕での応援となりましたが,各地区の代表選手の力強い走りに大きな感動と勇気をもらうことができた貴重な体験となりました。
2/7(火)に,来年度入学予定の各小学校6年生児童と保護者を対象に入学説明会を実施しました。当日は,説明会後に制服採寸も予定していたため,限られた時間の中での説明会となりましたが,英語の模擬授業も経験してもらい,少しでも中学校の雰囲気を感じてもらえるようにしました。全体的にいくぶん緊張した様子が見られましたが,話を聞く姿勢や態度もすばらしく,入学後もきっと頑張ってくるだろうなと感じました。
2/3(金)に,1・2年生を対象にしてキャリア教育講演会を実施しました。ホテルの経営をされている方を講師として,「思いは叶う!」という演題で講演していただきました。講師の方の学生時代や現在の仕事を進める上で大切にしていることなどを中心にした内容で,今後の進路選択に関して非常に参考になる講演でした。自分の思いを大切にして,自らの足で一歩踏み出し,努力していけるようになってほしいと思います。
2/1(水)の生徒集会時に,春の祭典「銅賞」と南日本新聞「若い目賞」の表彰を行いました。本校では,年間を通して様々な題材をもとに南日本新聞のひろば欄に投稿をしています。本年度は3人の生徒が採用されて新聞に掲載されましたが,日頃のそうした取組を評価していただき,「若い目賞」をいただきました。これからも積極的な投稿を継続してほしいと思います。
1/23(月)に,1年生の音楽の授業で外部指導者による「お琴」の学習を行いました。普段はふれることもない日本古来の和楽器について,その由来や各部の名称等を学び,演奏にチャレンジしました。なかなか難しそうではありましたが,夢中になって取り組む様子が見られました。
1/22(日)に開催された「春の祭典」に,2年1組が出場しました。体調不良で参加できなかった子どももいましたが,生徒数の多い大規模校の発表にも負けないすばらしい歌声を聴かせてくれました。本番に向けてせいいっぱい練習してきた成果を十分に発揮できたと思います。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。(画像は,本番は写真撮影が不可だったため,練習やリハの写真です。)