4/26 タブレット配布式と初期設定 「自分で学び、学び合える子供たちへ」
GIGAスクール構想による「生徒一人一人に配布されたタブレット端末」。
本格始動「豊かな学び・学び合い」に向けて、子供たちと共に創り上げていきたいと思います。
【 校長から生徒へ「配布式」】【 緊張と期待の初期設定 】
GIGAスクール構想による「生徒一人一人に配布されたタブレット端末」。
本格始動「豊かな学び・学び合い」に向けて、子供たちと共に創り上げていきたいと思います。
【 校長から生徒へ「配布式」】【 緊張と期待の初期設定 】
「学びの意義と学び方」「中学校でどんなところ?」「学習目標の立て方」「家庭学習計画の立て方」「家庭学習のコツ」「学び合い・授業連動型家庭学習」「テストについて」「タブレットの使用について」等、学びの場である学校ならではの「学びの場」。
1年生にとっては、小学生との大きな違いを知る大きな機会となり、3年生にとっては、教科担任が伝える「学び方」に聞き入る一時となりました。さて、2年生の捉えは?
1日1日の学びを大切に積み重ねての「進路実現」を思うところでした。
【1・2年生:学び合い】 【3年生:受験に向けての学び方】
学校の伝統と文化を継承し発展させ、牧園中学校を一層成長させる「子供たちの活動=生徒会活動」。
1年生の思いや考えを取り入れた4月の目標を決め、いよいよ船出です。
【 職員室前に掲示された「各生徒会専門部会の目標」】
年度初めの緊張感が徐々に薄れ、気の緩みから予期しない危険が潜む日常生活。
「特に注意!」が必要な「登下校」「自転車運転」「道路の横断」等々。
自宅を中心とした危険箇所について、ご家庭でも確認してくだされば幸いに存じます。
登下校状況変化のある1年生については、特にお願いいたします。
本校では、キャリア教育を「自分の役割と果たしながら、自分らしく生きる」子供たちの成長を願っての教育活動と捉え、日々の教育実践を積み重ねています。
担当職員から「将来何になるの?」の問いかけから、様々な取り組みについての説明があり、3年生にとっては、間もなく現実味として味わう「進路選択」が待ち構えています。
「1年生から、将来を思い描きながら、学びを積み重ねて欲しい」と、強く思う一時でした。
この教育活動を通して、「4つの資質・能力」を身につけて欲しいとの願いが込められています。
【 「令和3年度学校経営グランドデザイン」から抜粋 】
始業式と入学式を終え、スタートを切った牧園中学校。1年生も徐々に学校生活になれ始めた今朝、整然と並ぶ全生徒に向け、校長からの願いが届けられました。牧園中学生一団となり成長を遂げていく雰囲気が体育館にありました。
1年生に向けた学校図書館利用について、学校司書から語りかけるように、丁寧な説明がありました。安らぎ感もある広々とした図書館をたくさん利用して、本ならでは指触りなどを感じながら、1ページ、1ページ開きながら活字に触れてみませんか!授業でも利用して学びを深めていきます。
「吹奏楽部の迫力と心地よい楽器音」や「バドミントン部・男女ソフトテニス部・野球部の活力に満ちた声」が、放課後の牧園中学校を彩る日が楽しみです。
吹奏楽部 バドミントン部 ソフトテニス部 野球部
勇往邁進 ~ Let`s increse what we can do ! ~
生徒会役員の企画・推進による見事な「1年生の生徒会への入会式」でした。生徒104人一人一人の発想と企画・実践による「牧園中学校、一歩一歩の成長」が楽しな日々が始まりました。
1年生入場 生徒会活動の紹介 全員で手洗い体操
牧園中学校のスタート。朝活動の一コマ「全校一斉朝読書」。
進級した2年生と3年生。引き締まった雰囲気に牧園中学校の良き校風を思う。
1年1組 1年2組 2年1組 3年1組