11/12(金)後期生徒総会 引き継がれた生徒会活動
3年生を中心とした生徒会活動が2年生を中心とした生徒会活動へ。
生徒会本部役員の任命式が、10月15日(金)に行われて以来、約1ヶ月。
この間、専門部役員も決まり、いよいよ正式発足。
先輩方の経験を生かしながら、より良い牧園中学校を築いていく「この先の道のり」が楽しみです。
3年生を中心とした生徒会活動が2年生を中心とした生徒会活動へ。
生徒会本部役員の任命式が、10月15日(金)に行われて以来、約1ヶ月。
この間、専門部役員も決まり、いよいよ正式発足。
先輩方の経験を生かしながら、より良い牧園中学校を築いていく「この先の道のり」が楽しみです。
文化祭を終え、高まりを感じる日常の中、うれしい知らせが届きました。
1学期来、持てる文武の才能を伸ばしてきた子どもたちの受賞伝達。
令和3年度も残す5ヶ月。
子どもたちの成長を楽しみにする一時でした。
受賞。おめでとう!
第14回南日本ジュニア展入賞
姶良・伊佐地区中学校新人大会 軟式野球競技大会 第3位
第1回中学校交流戦三旗リーグ・国分城山旗 第3位・個人(敢闘賞)
アクネスポーツ旗争奪中学校野球大会 第3位
子どもたち一人一人の思いが紡がれ、織りなされ、ことばや映像、そして高めた演技等で、伝えたい何かを遺憾なく発揮した文化祭。
子どもたちの底知れない力を、改めて知る好機となりました。
見事な子どもたちが集う牧園中学校が、また、その一歩を踏み出しました。
今回も「先生方思い思いの読み聞かせ」が、朝読書の時間に展開されました。
子どもたちの眼差しをお届けしたいくらいです。素敵な学校の姿がそこにあります。
2年生を中心とした生徒会が間もなく発足する中、本部役員の任命式を実施しました。
どのような牧園中学校が創造されていくか楽しみです。
「霧島市教育委員会施策『授業連動型家庭学習』」と「ロイロノートの活用」を意識した授業展開による研究公開を実施しました。
子どもたちの家庭学習成果をロイロノートに反映させ、子どもたちによる主体的な追究による課題解決を図る授業展開。
子どもたちの「活発な意見交換とそれぞれの斑によるまとめ」、そして「電子黒板による発表」と、参観者の関心を釘付けする50分が、成果と共にアッという間に終了。
改めて、「授業連動型家庭学習とロイロノートの活用の価値」と「それとしっかり向き合うことができている子どもたちの成長」を目の当たりにした50分でした。
いよいよ、生徒会の運営が、3年生中心から2年生中心へと移行する時となりました。
立候補者12名の「牧園中学校文化と伝統を受ての願いや思い」が、熱くしかも力強く伝わる演説会となりました。また、その立候補者を応援する12名の「その立候補者像」が見事に描かれた言葉ひとつひとつにも感心させられるものでした。
整然とした雰囲気の中で、全生徒一人一人の投票行動もまた、素晴らしいものでした。
11月12日(金)の後期生徒総会で、正式に動き始める次期生徒会。
どのようのな牧園中学校が創造されていくか、楽しみです。
10月12日(火)から、姶良伊佐地区各地で開催される、地区新人戦に向けた推戴式を実施しました。1年生と2年生の部活動生による大会であり、予測できない大会ともなります。
「先輩方が築き上げてきた部風を生かしながら、新たな一ページを!」と、思う推戴式となりました。ベストを尽くそう!
写真左側から 野球部・男女バドミントン部・男子ソフトテニス部・生徒会長からの激励
「先生方が選んだ絵本等の朗読」一斉読書
子どもたちの聞き入る・見入る後ろ姿に感銘を覚える。
子どもたちと先生方が紡ぐ環境が今日もあります。
この日に向けた子どもたち一人一人の思いが結集した第53回体育大会。
子どもたちの活気と活力。太鼓の音と歓喜の声。
一コマ一コマ。どのコマにも「子どもたちの素敵な表情」がありました。