2021年12月 8日 (水)

12/6(月) 霧島山(新燃岳)の噴火を想定した避難訓練を実施しました。

 「霧島山(新燃岳)噴火による隕石や窓ガラスの破損等から身を守る。」ことを想定した避難訓練の必要を考え、平成23(2011)年の教訓を参考に、直線距離で10kmを越える距離にある本校での火山噴火避難の必要性から、科学的分析を裏付けに実施しました。

 落ち着きのある、子どもたちの学校生活を反映した見事な避難態度でした。

P1013290

P1013294

P1013295

P1013297

P1013298

P1013304

P1013308

12/2(木) 廊下への掲示「私の人権宣言」 

 廊下に貼られた「私の人権宣言」。

 自分のクラスはもちろん、立ち止まって、他学年の宣言を読む子どもたちの姿があります。

11_2

12_2

2

3_2

11/29(月) 校内人権旬間「私の人権宣言の作成」 

 本校では、「第73回人権週間  令和3年12月4日(土)~12月10日(金)」に合わせ、11月29日(月)から12月11日(月)までの間を、人権について考える「校内人権旬間」と位置づています。

 写真は、「私の人権宣言」を考え、作成している様子です。

 その他、この期間、人権意識の醸成を目的にした「人権作文の読み上げ」を、給食時間の放送で行います。

11

12

Photo

3

31

32

33

2021年12月 1日 (水)

12/01 野球部の活躍

 第6回西旗争奪中学校野球大会で、野球部が3位入賞しました。

P1013252

P1013253

P1013254

P1013256




 

12/01 新生徒会による2回目の生徒集会

 

P1013257

 2回目の生徒集会にして、すでにまとまり感のある生徒集会が実施されました。

 子どもたちのやる気と成長を思う一時でした。

 一歩一歩の前進が楽しみです。

11/30 OHANA楽団をお招きしての感動の読書集会

P1013243_2

  保育士さんを中心に集まった音楽仲間により2015年に結成された「OHANA楽団」による読書集会を開催しました。

 絵本「えんとつ町のプペル」に合わせたオリジナル曲の演奏と語りが披露され、スクリーンを見つめる子どもたちは、息をのみ、美しい音楽とともに語られる物語の世界に、グッと引き込まれていました。

 子どもたちにとって、様々な読書とのふれあい活動の一つの貴重な体験として、素晴らしいステージをご披露してくださり、誠にありがとうございました。

11/29(月)異年齢集団による清掃活動へと前進!!

 さらに綺麗かつ整った教育環境づくりを目指し、ブロック化した清掃活動場所を「異年齢集団による清掃活動」へと取組を前進しました。

 清掃活動時間終了時に、ブロック単位で活動を振り返り、次に生かしていく「気づきと実践」を大切にした教育環境づくりを、さらに進めていきたいと思います。

P1013234

P1013238


 

2021年11月25日 (木)

11/25(木) 企業ワークショップを、全学年で実施しました。

 キャリア教育の一環として、牧園中学校区の企業のみなさんをお招きしての「企業ワークショップ」を実施しました。

 3年生、2年生、1年生、子ども一人一人、それぞれの進路に対する願いや思いを抱きながらの「企業人の話」は、何かの気づきとして子どもたちの中に刻まれたことと思います。

 時節まだまだ予断を許さない中、また、お忙しい中、本校生徒のために時間を割いてくださり、かつ、貴重な話をしてくださり、誠にありがとうございました。

P1013203

P1013206

P1013217

P1013219

P1013225

P1013226






 

P1013231

P1013230

2021年11月17日 (水)

11/17(水) 新生徒会執行部による生徒集会

 そのぎこちなさに、新生徒会活動のスタートを感じさせてもらった「生徒会企画による生徒集会」が、本日実施されました。

 力を合わせて、一層の成長を楽しみにしています。

P1013180

P1013182

P1013195

P1013198




 

11/17(水)「学校まるごと読書活動」が認めらました。

 「貴校は、子供の読書活動の推進に積極的に取り組み、永年にわたり優れた成果をあげられました。よって、ここに子どもの読書活動推進優良校として表彰します。 令和3年11月10日 鹿児島県教育委員会」

 心のこもった「図書館だより」、読書がしたくなる素敵な環境の「学校図書館」、一斉読書「先生方の読み聞かせ」、「朝新聞読書」、「緑陰読書」、「生徒玄関前の読書コーナー」、「地域のボランティアの活用」「図書係による『図書の紹介放送』」等々、切れ目のない「様々な取り組み」が教育活動を彩っています。

 これからも、図書館を活用し、紙の触感を味わいながら、活字に触れて、豊かさを共有していって欲しいと思う「生徒会学習専門部部長・副部長」への受賞伝達式でした。

2

1

Photo

Photo_2