2/9 令和3年度最後の一斉読書(読み聞かせ)。活字そしてことばとの触れ合い。
年間重ねること9回目の一斉読書(読み聞かせ)から、本日の牧園中学校の生活が始まりました。
校長先生を筆頭に、お一人お一人の想いが詰まった「お一人お一人の言葉」が子どもたちに届けられ、子どもたちの光り輝く眼差しに、子どもたち一人一人の心根を感じました。
コンピュータ、スマホ時代。絵本や紙芝居などなど、昔から伝わり続ける「読み聞かせ」。
この子どもたちの成長を願い思う一時となりました。活字に感謝です。
年間重ねること9回目の一斉読書(読み聞かせ)から、本日の牧園中学校の生活が始まりました。
校長先生を筆頭に、お一人お一人の想いが詰まった「お一人お一人の言葉」が子どもたちに届けられ、子どもたちの光り輝く眼差しに、子どもたち一人一人の心根を感じました。
コンピュータ、スマホ時代。絵本や紙芝居などなど、昔から伝わり続ける「読み聞かせ」。
この子どもたちの成長を願い思う一時となりました。活字に感謝です。
1月16日(日)に開催された鹿児島県中学校音楽コンクール「春の祭典」で、見事、金賞を受賞しました。
出場した2年生のみなさん。金賞受賞おめでとうございます!!
給食時間に、一斉放送で歌声を聞くことができました。まとまり感のある美しいハーモニーや子どもたちの優しさが伝わる歌声に、ただただ聞き入っていました。感動をありがとうございました。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、本校の教育に御理解と御支援、誠にありがとうございました。
今年も、よろしくお願いします。
本日、令和3年度第3学期始業式。
学年それぞれの1年間の締めくくりと次年度スタートの貴重な学期として、学年代表と生徒会代表の子どもたち一人一人の自分の振り返りをベースに据えた頼もしい言葉が述べられました。
その言葉を振り返りながら、校長から3学期の学校生活を通した成長への言葉が、子どもたちへと投げかけられました。
子どもたち一人一人、学級・学年、部活動等、どのように成長を遂げていくか楽しみです。
長距離を走るにふさわしい天候に恵まれ、子どもたちは自分が設定したタイムを意識した持久走と学級選手選抜によるタスキをつなげる駅伝に挑みました。
子どもたちのひたむきな姿や歓喜にわくゴール地点。どの一コマを切り取っても感じ入る大会となりました。
大会運営に当たりご協力いただいた保護者の皆様や沿道や正門で子どもたちに声援を投げかけてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
ヘアドネーションの取組を進めている方を招聘しての「人権学習会」を実施しました。
まず、本校生徒のプレゼンテーションによる発表の後、講師による話をいただきました。
多くの生徒が初めて触れるヘアドネーションを通して、一人一人の学びと気付きのある貴重な2時間となりました。
「霧島山(新燃岳)噴火による隕石や窓ガラスの破損等から身を守る。」ことを想定した避難訓練の必要を考え、平成23(2011)年の教訓を参考に、直線距離で10kmを越える距離にある本校での火山噴火避難の必要性から、科学的分析を裏付けに実施しました。
落ち着きのある、子どもたちの学校生活を反映した見事な避難態度でした。
廊下に貼られた「私の人権宣言」。
自分のクラスはもちろん、立ち止まって、他学年の宣言を読む子どもたちの姿があります。
本校では、「第73回人権週間 令和3年12月4日(土)~12月10日(金)」に合わせ、11月29日(月)から12月11日(月)までの間を、人権について考える「校内人権旬間」と位置づています。
写真は、「私の人権宣言」を考え、作成している様子です。
その他、この期間、人権意識の醸成を目的にした「人権作文の読み上げ」を、給食時間の放送で行います。
第6回西旗争奪中学校野球大会で、野球部が3位入賞しました。
2回目の生徒集会にして、すでにまとまり感のある生徒集会が実施されました。
子どもたちのやる気と成長を思う一時でした。
一歩一歩の前進が楽しみです。