お琴の学習
1/23(月)に,1年生の音楽の授業で外部指導者による「お琴」の学習を行いました。普段はふれることもない日本古来の和楽器について,その由来や各部の名称等を学び,演奏にチャレンジしました。なかなか難しそうではありましたが,夢中になって取り組む様子が見られました。
1/23(月)に,1年生の音楽の授業で外部指導者による「お琴」の学習を行いました。普段はふれることもない日本古来の和楽器について,その由来や各部の名称等を学び,演奏にチャレンジしました。なかなか難しそうではありましたが,夢中になって取り組む様子が見られました。
1/22(日)に開催された「春の祭典」に,2年1組が出場しました。体調不良で参加できなかった子どももいましたが,生徒数の多い大規模校の発表にも負けないすばらしい歌声を聴かせてくれました。本番に向けてせいいっぱい練習してきた成果を十分に発揮できたと思います。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。(画像は,本番は写真撮影が不可だったため,練習やリハの写真です。)
1/17(火)・18(水)の2日間で,1・2年生を対象に鹿児島学習定着度調査が実施されました。これまでの学習がどれだけ定着しているかを確認する調査ですが,真剣に取り組む様子が見られました。子どもたちにも得意な教科や苦手な教科があるので,それぞれの教科で課題があると思いますが,調査後の分析をしっかりと行い,学力向上に努めていきたいと思います。
新年明けまして,おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。冬休み中は,事故等もなく,子どもたちは充実した日々を過ごせたようです。1/10(火)には始業式を実施しました。各学年と生徒会の代表が3学期の抱負を力強く発表をしてくれましたが,本年度の締めくくりと来年度に向けた準備にあたる学期になります。充実した毎日を送ってほしいと思います。
12/23(金)は,積雪の影響で終業式の実施が心配されましたが,多少の積雪はあったものの無事に終業式を実施することができました。式前には表彰式も実施しました。長かった2学期でしたが,子どもたちに大きなけが等もなく充実した毎日を過ごすことができたと思います。年末年始という特別な時期にあたる冬休みを充実させ,3学期も元気に過ごせるようにしてほしいと思います。今年1年,たいへんお世話になり,ありがとうございました。皆様,良いお年をお迎えください。
12/22(木)の昼休みに,吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催しました。吹奏楽部は少ない部員ですが,この日のために一生懸命練習を重ね,寒さも手伝ってか(?)クリスマスの雰囲気漂う楽しい時間を提供してくれました。今週末は降雪が予想されていますが,外が雪景色だったら,さらにいい雰囲気だったことでしょう。
12/20(火)に,芸術鑑賞教室として,みやまコンセールの企画による「みやまおとどけコンサート」を開催しました。当日は,ピアノ・トランペット・サクソフォンの演奏家の皆様にお越しいただき,すばらしい音色を届けていただきました。本格的な演奏にふれる絶好の機会となりました。
12/14(水)に,一斉読書の日として,全校生徒を対象にした読み聞かせを実施しました。通常は,各学級ごとに実施している読み聞かせを,今回は体育館で一斉に行いました。いのちをテーマに,「お母さんがお母さんになった日」「お父さんがお父さんになった日」という本を職員が朗読しました。読み聞かせ後には,男女それぞれの職員が自分の子どもが生まれた日のことについて体験談を語ってくれました。自分の存在がいかに大切で,すばらしいかを感じてくれたらいいなと思います。
12/10(土)に,門松づくりをしました。当日は,地域の方にご指導いただきながら,生徒・職員・保護者により門松づくりにチャレンジ。門松の由来や作り方を丁寧に教えていただき,みんな慣れない手つきながらも一生懸命でした。おかげさまで,立派な門松ができあがり,新年を迎える準備が整いました。
12/8(木)に,2年生が職場体験学習のまとめとして,各事業所ごとに事業所の特色や仕事の内容,体験した感想等を報告しました。自分たちで作成したスライドを使って発表しましたが,丁寧にまとめができていて,とてもわかりやすい発表となりました。当日は,お世話になった事業所の皆様にも発表をご覧いただきました。各事業所の皆様には,最後までご協力いただきありがとうございました。感謝いたします。